コラム– category –
-
「僕」としての感覚は死んだ後にどうなるのか?
僕たちはこの星になぜだか生まれてきて、その目的や理由も知らされていないし、気づけば「自分ってなんで生きてるんだっけ?」という問いがぐるぐると巡るようになる。 いや、よく考えてみりゃ、「この星に人間として生まれたい!」と思って生まれてきたわ... -
対話とはなにか。生きている対話の先にあるものについて
対話とはなにか そもそも対話とはなにか。 対話とは相手を知る行為であると同時に、自分の心の中に思いを馳せるということ。さらに言えば、相手の中にある核と、自分の格が共鳴するようなこと。これは必ずしも共感という形を取らない。 もっと深いところに... -
僕にとって「愛」とはなにか?
僕は2021円の11月に「あなたにとって愛ってなんですか?」という企画を、noteとstand.fm同時進行で開催しました。 ※ちなみにその時に参加してくださった方のnoteの記事やラジオ収録はこちらにまとめています で、この企画の最終日に「僕にとっての愛につい... -
母と最後に行った場所「浅草・待乳山聖天」
今日、浅草にある「待乳山聖天」に行ってきました。 実は、母が生前に行った最後の場所で、その時は僕と叔母と3人でした。 *** 2021年11月20日、土曜日。 コロナもちょっとだけ落ち着いていた時期だったし、待乳山聖天は浅草の中心からはちょっと外れる... -
自分の話を聞いてもらうにはどうしたらいいのか?
先日さとしさんという方とstand.fmでコラボLIVEをしたのですが、その時にさとしさんが「自分の話を聞いてもらうにはどうしたらいいのか?という問いもあるよね」という話をされていました。 その時、たしかになぁ、それめっちゃ大事だなぁとフムフムなって... -
自分に起きたことを「実況中継」で表現する
2022年3月25日、さとしさんとstand.fmにてコラボLIVEをやったのですが、そこでたくさんの気づきがありました。 今回の記事ではその中のひとつに絞ってまとめていきたいと思います! ※ちなみにアーカイブは以下から聴けます https://stand.fm/episodes/623d... -
信頼できる人がいるコミュニティの大切さについて
今年の1月から開始した対話コミュニティのメンバーの方と話しているなかで、「心がときめく方向に進んでいる時のほうがひでらしいよ」と言ってもらいました。 これって、文章にしてみたら「そりゃそうだよね」っていう話かもしれませんが、実際に僕の中で... -
「自分に対しても伝える」ということ。弟との対話から得られる学び
僕は弟とふたりで色々なことについて話すのですが、僕はその時間がとても好きです。 というのも、お互いの思っていることや感じていること、どんなことを考えているかなど、けっこう深い話ができてそれが楽しいから。 ただ、その時間は「楽しい」だけじゃ... -
人間関係における役割とは?役割思考における弊害について
「人間関係」という言葉って、これ自体がとても広い意味を含んでいるから、想像できるものは無数にあると思います。 でも逆にいえば、それだけ「人間関係」というものは奥が深く、底知れず、未知なることもたくさんあるということです。 だからこのブログ... -
家族との関係性が対人関係のベースになる
今までの人生の苦悩を振り返ってみると、結局は「人間関係」が原因であることは多く、それらを通してたくさん苦しんだし、たくさん成長してきたなぁと思います。 しかし、よくよく観察してみると、「自分と合わない友達とめちゃくちゃ仲良い人」もいるわけ...