よくある質問– FAQ –

対話について

質問されたことに対して上手に答えられないような気がします

「質問に対して上手に答える」ということは、僕との対話では必要ありませんのでご安心ください!
むしろ「上手に答えられない問い」にこそ、内省のヒントがたくさん詰まっているので、一緒にじっくりと丁寧に考えていきたいと思っています!

話が散らかってしまうのですが大丈夫でしょうか?

まったく問題ないのでご安心ください!

むしろ僕は「話が散らかること・脱線すること」は大歓迎なんです。というのも、むしろそのような「話がズレた時」にこそ発見できることが大いにあるからです。

なので、僕との対話においては、存分に話を散らかしたり脱線したり、そういう時間も一緒に楽しみながら、内省の手がかりを見つけていきましょう!

対話をする前には事前準備をしたほうがいいのでしょうか?

基本的に僕は「準備せず対話をすること」を推奨しています。

というのも全く準備がされていない時の言葉のほうが実は新鮮で、思いも寄らない答えが出てきたりするんですよね。例えばお笑いや演劇でも、台本通りに進むシーンよりも、演者さんのアドリブが入っているほうが盛り上がっちゃうなんてことがあるのと同じようなイメージです。

もちろん「準備をしてはいけない」ということではないので、準備をしたい方はしてもらって全然OKです!

毎回の対話のテーマはどのように決めるんですか?

基本的にはクライアントさんの話したいテーマに沿っていきます。

「対話のテーマを自分で決める」ということも自分と向き合うことのきっかけになるので、「こういうテーマと向き合ってみたい」という方向性をある程度考えておいてもらえるといいかなと思います。

一方で、テーマがまったく思いつかない時は「特に話したいことは決まってないです」と対話の際にお伝えください!

テーマを一緒に考えるところからスタートしたり、ちょっとした雑談からスタートしたり、型にハマっていない対話だからこそ、思いもよらぬ発見がたくさん生まれてくると思います!

対話の時間はどのくらいなのでしょうか?

1回あたり90分です(※対話の時間の延長はできませんのでご了承ください)

なぜ90分なのかというと、今までたくさんの方と対話をしてきた経験から「最も深いところまで辿りつける」かつ「集中して対話ができる時間」というのが90分だったからです。

これ以上長くなると集中力が切れてしまったり、これより短いと若干物足りなかったり、そういう背景からこの時間を設定しています!

プログラムについて

プログラムの期間と対話の回数について知りたいです

プログラムの期間は6ヶ月。対話の回数は全12回です。

ちなみに、この期間に設定している理由はいろいろあるのですが、簡単に表現すると「じっくりと期間をかけて、深く内省していくことが重要だから」です。

そしてもうひとつが「月2回のペース」で「全12回の対話」を実施することにより、クライアントさんの哲学的な領域にまで踏み込んでいくことができ、思考の土台を形成することができるということがわかったからです。

以上のことから「6ヶ月・全12回」という期間と回数を設定しています。

対面での対話もできるのでしょうか?

ご希望がありましたら、全12回のうち「2回まで」対面での対話も可能です(場所はこちらで指定する都内のカフェなど)

どうして単発での対話は行っていないのでしょうか?

僕が提供している「深く考える対話」は回数を重ねるほど効果が出てくるからです。

もちろん1回目の対話から大きな気づきがあったり変化が起こることもありますが、回数を重ねていくほどに、それまで話していたことが繋がっていきます(点と点が線で結ばれていくような感覚です)。

そしてその繋がりが増えていくと、今まで辿りつけなかった領域まで思考を深めていくことができたり、新たな自分の一面が見えてきたり、過去の解釈が変わったり、そのような根源的な変化が訪れてきます。

途中、どうしても対話がむずかしくなった場合は一時休止をすることも可能ですか?

一時休止は可能です!その際は都度相談しながら延期の期間などを決めていきます。

チャットで使用するSlackというツールは無料で使えますか?

はい!無料で使えます。操作方法でわからないことがあったら、丁寧に説明しますのでご安心ください!

チャットは毎日書き出さないとダメですか?

いえ、そのようなルールはないのでご安心ください!

僕がなにより大事にしているのが、クライアントさん自身の「書き出して整理してみたい」とか「もっと自分と向き合ってみたい」といった自発性や好奇心です。

なので、書き出したいことがたくさんある時期は毎日書いてもらってもいいですし、特にない場合はまったく書き出さなくて大丈夫です。

また、長文でも短文でも箇条書きでもOK。その他、紙に書いてもらったメモを写真で送ってもらったり、動画で送ったほうが都合がいい場合はそのようにしてもらってもOKです。

改めて、まったくルールはありませんので、自由に使っていただけたら嬉しいです!

Slack自体にメッセージの履歴は残りますか?

過去のチャット履歴は90日間で消えてしまうので、もし残しておきたいと思う方はご自身で別媒体(WordやGoogleドキュメントなど)に転記しておいてください!

Slackはスマホ・パソコン両方で使えますか?

両方使えます!スマホの場合はアプリを取っていただくのをオススメしています。こちらも無料です!

お支払いについて

お支払い方法はなにがありますか?

お手数をおかけしてしまい恐縮ですが、お支払い方法は「銀行振込」のみになります。また、振込先は三井住友銀行です。

銀行振込の際の手数料はどうすればいいですか?

銀行振込の際にかかる手数料は皆さまにご負担をお願いしております。振込先は三井住友銀行になります。

分割払いは可能ですか?

可能です!2回〜6回の範囲で分割払いをすることができます。